| 号数 | 発行年 | 表 題 | 副 題 | 執筆者 |
| 45 | 24 | 45号を出すにあたって |
|
本田 明子 |
| 若松賤子が用いた丁寧語へのまなざし | ―口語体のジェンダー化に伴う評価の変容― | 深澤 愛 | ||
| 昭和の女性のことば:家庭内ヒエラルキーと〈女ことば〉の定着 | 小林 美恵子 | |||
| 談話助詞「わ」の機能とキャラ語尾性 | ―汎性語の「わ」・女性語の「わ」― | 大島 デイヴィッド義和 | ||
| 「硬さ」を表すオノマトペの意味拡張プロセスと意味ネットワークの構築 | ―「ガチガチ」を例に― | 葉 書辰 | ||
| 予備的装置としての「(ノ)デハナイ↓カ」:連鎖組織の視点から | 梅村 弥生 | |||
| 課題解決場面における「不同意コミュニケーション」の談話展開 | ―日本語と中国語の比較を中心に― | 王 昌 | ||
| 「ほめ」と「けなし」に関わる会話についての一考察:留学期間中の日本語学習者を対象としたケーススタディー | 髙宮 優実 | |||
| 介護に従事する技能実習生のコミュニケーションの現状と課題 | ―技能実習指導員へのインタビュー調査から― | 大槻 薫子 | ||
| 大正ロマンの生んだフェミニスト:山田わか・嘉吉の協働と思想(その14) | 斎藤 理香 | |||
| 「寿岳日記4」多彩な交流関係と精力的な書評活動 | 遠藤 織枝 | |||
| 遠藤織枝さんの近著2冊 | 『ことば』編集係 | |||
| 入会のおさそい/編集後記 |
現代日本語研究会ニュース:現代日本語研究会 » 『ことば』45号 最新号
現代日本語研究会